A・E・マクグラス著『C・S・ルイスの読み方――物語で真実を伝える』(2018年、教文館)をとりあげます。原書(2014年)のタイトルは”If I Had Lunch With C.S.Lewis”。
本書は、ルイスと昼食を共にすることができたならルイスは何を語ったであろうか、と著者が想像して書いたものです。悲しみに直面する人に、無神論者を友人に持つキリスト者に、キリスト信仰を最も適切に説明する仕方について悩んでいる人に、自分の信仰に疑いを抱いている人に……我々が人生にまつわる問題と格闘し、よりよい社会人になるためにルイスがどのように助けてくれるかを明らかにしようとしています。
◇◆◇
直観から導かれるもの
- 人間には深い感情や直観があり、それは時空的存在を超えるところにある豊かなもの、我々の存在を豊かにするものがあることを直感していることをルイスは知っていた。人間の内には、深く、また強烈な憧れの感情があり、それは現世的な事物や現世の体験によっては満たされないものであるとルイスは言う。ルイスはこの感覚を「喜び」と呼んだ。そして、「喜び」の感覚は、それの究極的な源泉であるもの、目標であるもの、つまり神を直観しているのだと言う。神は、単純愚直な無神論や、だらけた不可知論などから我々を呼び覚ますために「喜びの矢」を我々の心に打ちこみ、我々の故郷に通ずる道を発見するのを助けようとしている。(27頁)
キリスト教という枠組みの首尾一貫性
- 世界は曖昧模糊としており、焦点がないように見えるかもしれない。そのために我々は世界に秩序を見ることができない。だからこそ、我々は焦点を見定めるためにレンズを必要とする。ルイスにとってキリスト教はレンズを提供し、我々が存在全体をより明瞭に見るようにしてくれる。あるいは、譬を変えれば、我々はただの騒音ではなく、メロディーを聞くようになる。(35頁)
- ルイスはこの「大きな見取り図」が、我々自身の人生のような個々の小さなことの意味も解明してくれると言う。……我々は大きな図像の中に置かれ、そこに一定の場所を与えられる。その図像は、我々なしには完結しない。我々に見慣れた世界が、より永続的で堅固なるものであることを理解する。存在全体の大きな全体像を把握することは、我々自身の世界を――及び我々自身を――よりよく理解することになる。(35頁)
物語を生きる人間
- 私たちは誰でも物語のうちに生きている。物語は私たちの人生に形を与える「メタナラティブ*」である。……私たちの中のある者は社会の進歩という西洋特有の物語を想定して、その中で生きている。文明は(技術的に、社会的に、道徳的に)常に改善されていると考えている。他の人々はラジオやテレビが一日中流しているトークショーが売り物にする物語、個人の進歩という物語の中に生きている。つまり、最も大事なのは個人であり、よりよい情報、より多くの情報がよりよい自分を有機的に作り出すのだとされる。……そこで、ルイスは再び訊く。「君はどの物語のうちに生きているのだろうか。君は君の物語を賢明に選んだだろうか。君が君自身に語る物語に疑問を持ち、現実に合っていないのではないかと考えたことはないだろうか」。(64頁)
*注:ナラティブは歴史物語とほぼ同じ意味で用いられる。日本書紀も平家物語もクロニクル形式で書かれているが、ナラティブである。ナルニア国物語もナラティブである。それらのナラティブは特定の目的や狙いを伝えるために語られる。メタナラティブの目的は、諸々のナラティブの意図や狙いが何なのか、それらの物語の中に生きる人々が作る社会がどのようなものになるかについて解明することである。(238頁) - 私たちはそれぞれ自分自身のユニークな物語を持っている。しかし、私たち自身の物語は「壮大な歴史物語」、私たちの物語に新たな意味と重要性を与える「大いなる物語」に結びつけられなければならない。……私たち自身の物語はより大きな何ものかによって枠が与えられており、それによって私たちは価値と目的を与えられる。ある意味では、信仰とはこのより大きな物語を心に受け入れ、私たち自身の物語をその一部とすることである。(78頁)
- 信仰には、古い自分に死に、復活して新しい生命に生きるということを伴っている。……ルイスはこの主題をナルニア国歴史物語として翻案する。我々は物事についての自分自身の判断基準(準拠枠Frames of Reference)を持つことをやめる。私たちは自分自身の物語が罠になり得ること、その罠にかかって、自分は自分で作った牢獄の囚人になり得ることを知るようになる。私たちは、純粋に利己的な思いや行動のうちに閉じ込められる可能性がある。(80頁)
JELA理事
森川博己
◆◇◆
【関連リンク】