2018年12月4日火曜日

【信仰書あれこれ】自伝的説教論


加藤常昭著『自伝的説教論』(2003年、キリスト新聞社)をとりあげます。

本書発行時点で著者は74歳。その人生のほぼ半分、38歳までの歩みを記したものです。

◇◆◇

自分の趣味と牧師の務めとの関係
  • 今でも自分が最も愛しているのは、やはり演劇であると思っている。ただそれだけに芝居を観に行くことを自分に禁じている。往き始めたらとことん観ないと気が済まない性癖が、日常の生活を破壊しかねないと危ぶんでいるからである。(84~85頁)
  • 歌うことと説教することとは同じだと思う。歌もまた人の心に訴え、動かし、説得する。それは単なる技巧ではなく、内面から生まれる力である。(88頁)
  • 詩は本来、そのまま朗唱された。その言葉の響き、抑揚が生かされた曲こそが優れており、それをそのように歌う。言葉、そのリズム、それに自然に結びつく音楽、それを自分の歌として体得すること、その修練は、言葉を語り生かす説教のために、どれだけ役立ったことであろうか。説教の言葉も生きた言葉として語られ、聞かれるべきものなのである。(92頁)

説教についての学び
  • (神学校)最終学年で……説教実習をした。……私は、ローマの信徒への手紙第1章17節について説教させられた。……実際に語った時の原稿が残っている。批評の言葉が加えられている。そのひとつは、ルターとニグレンの引用が重要なところで用いられていることである。なぜ大切なところで、権威あると思われる神学者の引用に逃れて、説教者自身の言葉でメッセージを語ろうとしないのか、という批判である。これは、痛烈な批判である。忘れることができない言葉となった。(156頁)
  • 私は……全文を書いてからメモを作るという説教学の教えを守らなかった。そうすると一度書いた文章を再現することに心を奪われるように思った。そこで、メモを書くだけで、あとは自由に語るようにした。メモには、説教を語る順序、そこで語るべきことの要点、引用する文章、言及する人名、地名を書き留めておく。それ以上の詳細な表現も、いろいろ考えはするが、記録しない。……これは新しい経験であった。言葉に乱れが生じ、くどくなったりする。しかし、言葉が生きてきたことは確かであった。聴き手の反応が分かり始めた。(169頁)

キリスト教とお盆
  • 私の母は、植村正久から洗礼を受けてはいたが、その母に育てられた家には仏壇があった。毎朝、小さな器に米飯を盛って備え、灯明を灯して鉦をチンと鳴らしていた。……子どもたちは、母の行為をからかい、偶像礼拝を捨てきらないと批判した。……私も納得できず、あるとき、母にその真意を問うた。母は、こんなことを言った。……仏壇に位牌がある故人は、仏教信仰を持って死に、仏式で葬られた。死んだ後にも自分が、その信仰に従って供養されることを願いつつ死んだのではないか。それを裏切るわけにはいかない。独身時代に洗礼を受けた時、自分が結婚した後の家庭で、どれだけ自分の信仰を重んじてもらえるか、絶えず問うたそうである。……自分がキリスト者としてそう願うのであれば、他の信仰に生きた人々もまた、同じように重んじてあげたい。お前たちの代になって、仏壇が消えても仕方がないが、暫くは、こうしてあげたいのだと言ったのである。(182~183頁)

伝道を始めた頃から現在まで持ち続けている問い
  • 金沢で伝道を始めてすぐに……私の心の中に生まれた問いがある。今でも残り続けている問いである。それは、ごく素朴な問いであるとともに、教会のありようを問う基本的な問いである。(中略)教会堂に身を運び、日曜日の午前10時から昼までの時間を私たちと共に過ごし得るということ、これは自明のことではない。この場所と時間を確保するために、皆それぞれに戦っている。しかし、それができない人々には神の言葉は届かず、神の恵みは及ばないということであろうか。その上に、石川県下に教会堂もない町村はたくさんある。曜日を問わず、毎日のように集会を開いてもよいのではないか。神の救いは、日曜日午前の教会堂というところに限定されるのであろうか。伝道者である牧師は、主日礼拝に説教していればそれでよいのであろうか。すべての者に聖日厳守を求めるべきであろうか。私が抱き続けている問いは、これである。(191~194頁)

大好きな演劇鑑賞を、本来の務めをおろそかにしないために禁じているという厳しさ。最後の「問い」には、著者の伝道者魂を感じさせます。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【関連リンク】