近藤勝彦著『信徒のための神学入門』(1994年、教文館)をとりあげます。
1987年5月から翌年11月にかけて日本基督教団鳥居坂教会で著者が行った「信徒のための神学講座」における講演14回分を収録したものです。かなりハイレベルな内容ですが、わかりやすく興味深い箇所をいくつかご紹介します。
◇◆◇
「主の祈り」に関する注意点
- 教会の礼拝で用いられる「御名をあがめさせ給え。御国を来たらせ給え。御心の天に成るごとく、地にも成させ給え」(森川注:以上は1880年のプロテスタント訳の冒頭部分。日本のプロテスタント教会の礼拝で幅広く使用されている)と祈るのは注意がいります。「御名」と「御国」と「御心」について祈るのですが、最初の「御名をあがめさせたまえ」という言葉ですと、「自分をして御名をあがめさせ給え」という響きに取れます。しかしそのように理解したら、それは正しくないと思います。そうではなくて主語は「御名」それ自体ですから、「御名」があがめられるようにというのであって、自分とか誰かが問題ではないのです。御名が、あがめられるように、御国が、来るように、御心が、成るように。このことを日ごとに祈れと主は言われたのです。この祈りの中では、御名があがめられ、御国が来、御心が成る、それがおもであって、その関連で後半の日ごとの糧の祈り中で自分の人生を考えているのです。(107頁)
人を知るために必要な使命の理解
- 一人の牧師を理解するとき、その人の今までの生い立ちを理解し、あるいは、育った成長過程、また、その方の性格、考え方というようなものを理解することで、果たして尽きているかと言いますと、そうではないわけです。その人が何のために召されているか、また、何をもって使命としているか、そこを理解しないと牧師について理解したことにはなりません。これは牧師だけではないでしょう。キリスト者すべてに当てはまるのではないでしょうか。(240頁)
福音的談話の重要性
- ルター自身の起草になる『シュマルカルデン条項』の中に福音を伝達する制度というのが出てきます。その中でルターは四つ挙げているのですが、第一は説教、第二は洗礼、第三は聖餐によるというのです。そして、第四に「兄弟相互の談話と慰め」というのが出てくるのです。(中略)「福音的談話」が語られる諸集会は、福音伝達の媒介になるわけです。ルターは、ご承知のように万人祭司ということを言っています。……万人祭司の積極的な意味は福音を互いに伝達することです。この万人祭司が非常に具体的に生きるのは、今申しました教会の諸集会における福音の談話なのです。そこで、各人は祭司である。神の赦しと慰めを伝え、互いに執りなすことができるのです。……外に向かってこの福音的な談話を言えば、「伝道」ということになります。教会の中で諸集会における福音的談話を言いますと、それはもちろん礼拝にとって代わるものではありませんが、礼拝に対する準備であり、また礼拝の展開であるということになります。礼拝を支える裾野のような仕方で、諸集会における教会員相互の談話が意味を持ってくるのです。(280~281頁)
近藤勝彦氏には多数の著作・説教集があります。本シリーズでは2018年6月に、最初の説教集である『中断される人生』 を紹介しています。併せてお読みいただけると幸いです。
JELA理事
森川 博己
森川 博己
◆◇◆
【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)ウェブサイト
日本福音ルーテル社団(JELA)ウェブサイト